Web Browserの多様性
なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io
ブラウザエンジンが Chromium だけになれば、開発者は 1 つのエンジンだけサポートすれば良いし、標準化も Google が行って、 Chrome が Ship して終わりなため、物事がシンプルになると思うかもしれない。
しかし、実際それを最も望んでいないのは Google 自身だろう。
なぜかChromiumのことを「ブラウザエンジン」と呼んでる
mozaic.fm 20
なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io
Ladybird
Firefoxの国内シェアが6%以下らしいけど、これ結構ヤバくないか?「Chrome一強でGoogleに支配される」「IEの暗黒時代に逆戻り」 - Togetter トゥギャッター
Firefox
「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに: J-CAST トレンド
Takuo Kihira (@tkihira)
例えば TC39 の Stage 4 に入るためには最低 2 つの実装が必要ですが、もし Firefox が無くなると候補は Chrome と Safari くらいしかなくなります(Edge は Chromium ベースなので )。Safari は仕様実装に際して社内政治の影響が強く、標準化のスピード低下が懸念されます。
https://tc39.es/process-document/…
Takuo Kihira (@tkihira)
定性的な視点でいえば、非営利団体である Mozilla は新しい仕様の実現や拒否についてユーザーの位置に近い立場で判断・発信することが可能であるという点も指摘されうるかと思います。私達の便利で高機能なブラウザ環境は Firefox の尽力による点も多く、故に Mozilla に寄付等をする人が多いのです。
Googleのサービス方針は「多種多様なブラウザの開発を阻害する」との指摘 - GIGAZINE
https://d-toybox.com/studio/weblog/show.php?id=2018111900